転勤ワンストップサービス
法人様向けお部屋探し
法人様向けお部屋探しのご案内
社宅管理事務 アウトソーシング
引越し
法人様向け引越しサービス
家具家電レンタルサービス
グローバル
外国籍のお客様対応
エイブル海外拠点のご案内
その他
事業用不動産・パーキング
人材紹介サービス
お役立ち情報

「住まいの福利厚生」が採用を左右する?社宅代行がもたらす3つの効果とは

「住まいの福利厚生」が採用を左右する?社宅代行がもたらす3つの効果とは

1. 住まいの支援が「採用」に与えるインパクトとは?

近年、多くの企業が「採用難」に直面しています。とくに地方拠点での人材確保や、即戦力となる中途採用においては、給与や仕事内容だけでなく「福利厚生の充実度」が企業選びの重要な判断材料となっています。

その中でも注目を集めているのが、住まい関連の福利厚生です。

求職者が重視する"生活基盤の安定"

リクルートが実施した「就職活動における企業選びの軸に関する調査(2023年)」では、特に地方から都市圏への就職や転勤を考える人材にとって「住宅補助」や「社宅制度」の有無は、応募の意思決定に大きく関わるとされています。

住宅費の高騰や単身赴任の負担増により、住まいの支援制度があることは「企業の信頼感」や「将来的な安定性」の象徴として捉えられているのです。

競合企業との差別化に直結

多くの求人情報が並ぶ中、他社と似たような条件では埋もれてしまいます。しかし「住宅補助あり」「転勤時に住まいを手配」といった文言は、具体的で魅力的な採用メッセージとなり、求職者の目に留まりやすくなります。

新卒・中途・地方採用…全世代に効果

このような住まいの支援は、新卒の若年層だけでなく、家庭を持つ中堅社員や地方からの中途採用希望者にとっても大きな魅力。企業の採用活動を支える"横断的な武器"となるのです。

「採用力=待遇+支援体制」
住まいの福利厚生は、まさにその"支援体制"の中核です。

2. 「社宅代行サービス」とは?従来の対応との違いを解説

社宅制度はもともと「企業が住宅を所有し、社員に貸与する」形が主流でしたが、時代とともに自社保有をやめ、民間物件を借り上げる「借上げ社宅」が主流になりました。そして近年、その運用を外部に委託する「社宅代行サービス」へのニーズが高まっています。

社宅代行サービスの基本とは?

社宅代行とは、企業が負担していた社宅管理業務(物件探し・契約・賃料管理・退去精算など)を外部の専門業者にアウトソーシングする仕組みです。

主に以下のような業務をカバーしています。

  • 社宅候補物件の提案と内見調整
  • 賃貸借契約の締結(企業名義または個人名義)
  • 契約条件の交渉(更新・解約・敷金精算など)
  • 家賃支払い代行と請求書の一括処理
  • 入退去に伴う付帯業務(クリーニング、原状回復チェックなど)

これにより企業側は、「入社が決まったら人事が不動産会社を探し、社員に同行して部屋を決める」といった属人的な運用から脱却できます。

従来の対応との違い

項目 従来(社内対応) 社宅代行導入後
物件探し 人事または本人が個別に対応 代行業者が候補を複数提示
契約書・敷金管理 人事が手続き、複数物件で煩雑化 業者が一元管理し、請求も一括
更新・退去時対応 退去立会や精算業務も人事が負担 契約更新や精算処理を業者が代行
情報管理 Excelや紙ベースで分散管理 クラウド上での一元管理も可能

手間とリスクの削減が可能に

人事担当者の業務は年々多様化しており、住まい関連の事務作業は専門外であることがほとんど。

そこにリソースを割くことで、採用や定着といった本来の人事課題に向き合う余力が奪われてしまいます。

社宅代行を導入することで、専門家による効率的な対応と法務リスクの回避が実現できるのです。

3. 社宅代行がもたらす3つのメリット

社宅代行サービスは単なる「業務外注」ではありません。人事・総務の負担軽減はもちろん、コスト面や社員の満足度向上にも直結する、戦略的な福利厚生施策です。ここでは、社宅代行がもたらす代表的な3つの効果をご紹介します。

① コストの削減

一見、外部業者に依頼することで「コストが増えるのでは?」と思われがちですが、実際には中長期的に見てコスト削減につながるケースが多いのが実情です。

  • 担当者の業務時間が削減され、人件費圧縮に貢献
  • 不要な長期契約・過剰スペックの物件をプロが回避
  • 退去時の原状回復交渉なども適正化され、無駄な支出を防止

特に、複数拠点に社員を配置している企業では「家賃相場を把握したプロによる交渉力」がコスト最適化に直結します。

② 業務の効率化と属人化の解消

社宅業務は煩雑で例外処理も多く、担当者の属人化が進みやすい業務領域です。

しかし社宅代行を活用することで、以下のような課題をクリアできます。

  • 契約情報をクラウド上で一元管理し、情報共有・引き継ぎが容易に
  • 物件探しや更新連絡、トラブル対応などの"手離れ"が向上
  • 緊急時対応もアウトソーシング先が担保

結果として、業務の再現性・継続性が高まり、人事部全体の生産性向上につながります。

③ 社員満足度と定着率の向上

「住まいの不安がなくなる」ことは、社員の心身の安定につながります。

転勤者や新入社員にとって、慣れない土地での住まい探しはストレスの原因になりやすいもの。

社宅代行では、地域の相場や交通利便性を考慮した"最適な選択肢"を提案してくれるため、本人の希望に沿った住まいの確保が可能です。

さらに、

  • 入居手続きのサポートや家具家電付き物件の提案
  • 急な転勤にも柔軟に対応できるスピード感

などにより、社員にとって「会社に守られている」という安心感が生まれ、離職防止にもつながります

4. 実際に導入している企業の成功事例

社宅代行サービスは、今や大企業だけでなく中小企業でも導入が進んでいます。ここでは、実際に社宅代行を取り入れた企業の成功事例をご紹介します。

事例①:全国展開の小売チェーン

課題:新店舗オープン時の採用が難航。特に地方都市では応募が少なく、転勤希望者も不安を感じていた。

導入内容:社宅代行業者を通じて、遠隔地の店舗スタッフの住まい探しから契約・引越しまでをワンストップ化。

効果:

  • 「住まい支援あり」の訴求で求人応募数が約1.8倍に増加
  • 店舗責任者の定着率も改善(1年以内離職率が25%→10%に低下)
  • 配属までのリードタイムが短縮され、人事担当者の工数も大幅に減少

事例②:IT企業(従業員規模300名)

課題:社員の入退社が多く、社宅管理の事務作業に追われていた。Excelや紙での管理が限界に。

導入内容:社宅代行業者と連携し、クラウド型管理システムに切り替え。契約管理や家賃支払も一本化。

効果:

  • 契約更新や精算業務にかかる時間が従来の約60%削減
  • 管理の属人化を防ぎ、引き継ぎもスムーズに
  • 社内のガバナンス強化にも寄与(監査対応が容易に)

事例③:地方の製造業(従業員200名)

課題:採用活動を強化したいが、福利厚生に割く人員やノウハウがなかった。

導入内容:採用した人材向けの住居をすべて社宅代行業者に一任。住宅手配のスピードと質を担保。

効果:

  • 「引越しも含めたフルサポートあり」の訴求で応募数が増加
  • 若手人材の定着率向上(3年以内の離職率が30%→18%に)
  • 経営層からも「採用投資の見える化ができた」と好評

このように、社宅代行の導入は「採用力アップ」「業務効率化」「社員満足向上」といった複数の観点から企業成長に貢献しています。

5. どんな会社に社宅代行は向いているのか?

社宅代行サービスは決して大企業専用の仕組みではありません。社員数や拠点の多寡に関わらず、「社宅業務の負担感」「採用や定着の課題」を感じている企業にこそ、導入の価値があります。ここでは、特に社宅代行サービスがフィットする企業の特徴を紹介します。

① 拠点が複数ある企業(地方展開・全国チェーン)

人事担当者が拠点ごとに不動産業者を探し、現地の相場や契約条件を把握しながら対応するのは、非常に非効率です。

社宅代行を利用すれば、全国の物件情報を網羅した業者が最適な物件をスピーディに紹介してくれるため、管理・契約業務の一元化が可能になります。

② 中途採用・即戦力採用を強化したい企業

中途採用市場では、住宅補助や住まい支援の有無が応募率に大きく影響します。

とくに家庭を持つ転職希望者にとって、引越しや家探しの手間が軽減される社宅代行は企業の安心材料として強く機能します。

③ 人事部門に専任の不動産・住居担当がいない企業

専任担当がいなければ、社宅管理は「手のかかる雑務」となりがち。

物件の空室状況や契約更新の確認、退去時の対応など、属人化・煩雑化のリスクがつきまといます。

このような環境では、プロに任せてしまうことで本来の業務に集中でき、戦略的な人材施策に時間を割けるようになります。

④ 社員数が100~1,000名程度の成長企業

導入事例でも見られるように、拡大フェーズにある中堅企業にとっては特に有効です。

組織が拡大し、採用人数が増えるほど社宅業務の負荷は指数関数的に増大します。早い段階で仕組み化しておくことで、将来的な負担増を未然に防ぐことができます。

導入前のチェックポイント

  • 現在の社宅関連業務にどれだけの工数がかかっているか
  • 属人化している業務はないか(契約情報、敷金管理など)
  • 採用活動で「住まい支援がない」ことがネックになっていないか

これらに1つでも当てはまるなら、社宅代行サービスの検討を始める好機といえるでしょう。

6. まとめ:採用力を高めるなら、まず"住まい支援"の見直しを

採用市場が売り手優位になりつつある今、企業が選ばれるためには給与や職務内容以上に「安心して働ける環境の提供」が求められています。

その中で、「住まいの福利厚生」は特に効果が高く、企業の魅力を高める切り札となり得ます。

社宅代行導入で得られる3つの戦略的メリット

1.採用競争力の強化
 → 応募増・定着率アップ・"会社の信頼感"向上

2.人事業務の効率化
 → 属人化排除・契約業務の一元化・業務負担軽減

3.コスト最適化
 → 不動産交渉力・家賃適正化・無駄な支出の排除

どのタイミングで見直すべきか?

  • 新しい拠点、支店を立ち上げるタイミング
  • 中途採用や異動が増えてきたと感じたとき
  • 社宅業務が負担になっていると人事内で声が上がったとき

このような場面こそ、社宅代行という選択肢が経営と人事の橋渡しになる瞬間です。

社員の暮らしを支えることは、企業の未来を支えること。

「採用がうまくいかない」「人事業務が回らない」と感じているなら、まずは住まい支援の体制を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか?

転勤時の住まい手配をもっとスムーズに。実績豊富な不動産会社のサービスを今すぐチェック!

株式会社エイブルコーポレートサービスはこちら